とろとろ台風12号の接近に、当初の久住(大船山)登山はあえなく断念。
向かう山を昨年、印象に残った「古処山」に変更した。
Pさんの車で情緒漂う秋月城下町を抜け登山口に到着
思いは、「あの!虫」にまた会いたい…ただそれだけ。。
取り付きまでに何度か花に会う事が出来た。
秋の七草…クズ
ミゾソバだと思ったが…
ママコノシリヌグイ
だとか?よく分りません。
他にもハギ類など里山の小さな花達がたくさん咲いていた。
カリガネソウ
ちょっとした群落ですね。
足元で見つけたこの花蕾…
なんだろう? ご存知の方 教えてください。
↓↓
コバノボタンヅル
おおきにい♪
野鳥川の渓流沿いに登ります。
ちょっと、アブブンブンでタオル鞭でバトルですーー;
何匹か…なむぅ~
圧巻の規模
沢際に広がるアケボノソウの群生!
咲き出したら豪華な光景だろうなぁ~♪
行場ならではの巨岩と石仏を横目に。
両脇には、昆布の様なクリハランの葉がたくさん!
三合目
五合目P広場で小休憩…
ふたたび沢に沿って登ってゆくと杉林に入る。
岩道や丸太階段など、坂道を感じさせる登山道…
上に行くと、小刻みにジグザグも現れて来た。
若干、前日のアルコールが効いて来たかも知れない(;´ρ`)
HAWUOO~~
これも、ここの名物か?多く目立っていました。
オオハンゲ
水舟の水場
水は相変わらず流れていない様だった。
出会いの場に到着?
国の特別天然記念物のツゲの原生林
さてと、捜索開始…
早速、見つけたぁ~~!!
昨年見たのがオオキツネノカミソリ最盛期頃だった。
これも幼虫だが、その時見た虫よりかなり大きい!
約2倍ぐらいかな?5齢幼虫?
当然、昨年の虫が大きくなった訳ではないが、何だか成長した様に思えて
☆☆すごく うれしい☆☆
そこに生育するツゲがある場所でしか育たないというぼが特徴
限られた場所にしかいない?微妙ですよね…
カメムシの世界でも”超美麗種”とされるカメムシ
ニシキキンカメムシ
ちょこまか、ちょこまか、まるでアニメのキャラクター♪
見てて、飽きないカメムシ君の動き…
陽が高くなり、気温が上昇すると活発に動きまわるとか?
そこがヒント?
楽しい再会でありましたヾ(@^▽^@)ノ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
カリガネソウは金剛山にもあるだろうからついでにtぴう感じですね
不明の花の名前私の好きな粉のボタンヅルですカリガネソウの咲く近くの水路脇にありましたね
あれんこれん2-2
2016/09/06 16:04 URL 編集 返信まさに芸術作品ですネ♪
>なになに 陽が高くなり、気温が上昇すると活発に動きまわる
参考にさせていただきます(笑)
カサブランカ
2016/09/06 17:31 URL 編集 返信アメージング!(@_@)
ひろ♪
2016/09/06 18:13 URL 編集 返信これだけキレイだと臭くても我慢します(笑)
フミいごっそう
2016/09/06 19:40 URL 編集 返信金剛山園地のは植栽ですよ…先日、箕面の自生地で見ました。
林道抜けた場所でしたね…なるほど!九州種ですね。
有難うございました^^
ら~く
2016/09/06 21:31 URL 編集 返信どころのマダムみたい
ほんに ら~く様 那智の滝ありましたね~
でも はんなりしたフォルムの美滝も
たまにはみたいです
ふふ&こふふ
2016/09/06 21:34 URL 編集 返信あそこ、近日行ってみますよ…ツゲの自生地もそうそう無いですしね。
龍門山も蛇紋岩(石灰岩)ですし、もしツゲがある様だったらいる可能性もあるかも知れませんね。
ら~く
2016/09/06 21:37 URL 編集 返信ら~く
2016/09/06 21:38 URL 編集 返信それがねぇ~ これ!カメムシなんですけど臭いは無いんですよ^^
ら~く
2016/09/06 21:40 URL 編集 返信和歌山県には名瀑がたくさんありますね。
ら~く
2016/09/06 21:42 URL 編集 返信カメムシいつ見ても綺麗で、感動します。
この山はアブが多いのでそこが辛いですね、防虫スプレーが効果ないようです。
しっこく付きまとわれるので適当な枝で払いながら
撃墜します。
>何だろうは多分コバノボタンヅルだと思います。
私も気になっていましたので、又見に行くつもりで す。
monnami
2016/09/06 21:43 URL 編集 返信私もまた見に行きたいと思っておりますが、近くで探してみます^^;
確かに、悪の組織は強いです…ちょい考えましたが玩具のバドミントンのラケットを持って行こうかと^^;
ら~く
2016/09/06 21:57 URL 編集 返信こんなキラキラしたカメムシ、初めて
拝見しました~(*^。^*)
びっくりです@@
山の中で出会う虫やお花はきれいですね♪
ひーさん
2016/09/06 22:12 URL 編集 返信ですか?
絵具で紋様を描いたようなカメムシですね。
桃花
2016/09/06 22:16 URL 編集 返信そこに行かないと会えない…だから登るんですね。
ら~く
2016/09/06 22:38 URL 編集 返信全く臭いませんでしたよ。
ら~く
2016/09/06 22:39 URL 編集 返信見たことないんだよなあ。
よし、今週末は古処山だ。
おと桜
2016/09/06 23:20 URL 編集 返信この際、是非 見ておいてください…根気ですよ^^;
ら~く
2016/09/07 00:45 URL 編集 返信気になって調べてみました。柘植の木が食草なんですね。
柘植といったら日本の家庭では古くから植えられているけど、、、
しかし、本州~九州の限られた地域でしか見られないと有りました。
素晴らしい。撮られたのは終齢幼虫ですか?
もう一点、ママコノシリヌグイ、今の今までミゾソバとしか見ていませんでしたが、画像を見直し、私の蜂画像はミゾソバではなく、ママコノシリヌグイだったと判りました。
ありがとうございました。
まーしーてんしん
2016/09/07 10:04 URL 編集 返信それに近いと思います。
自身でも自信はありませんが、お役に立てたなら幸いです(^ ^)
ら~く
2016/09/07 23:35 URL 編集 返信